ぷかログ

熱気球パイロットとして世界を旅する空飛ぶフリーランスのイマ

熱気球を発明したモンゴルフィエ兄弟の子孫・ローランさんに会いたい!

今週のお題「会いたい人」

2019年11月30日にサガテレビで放送された特別番組「夢のはじまり モンゴルフィエのふるさと」、ご覧になりましたか?

f:id:pukapuka_azure:20200327133540j:plain

佐賀に帰って来たので、録画してもらっていたこの番組をやっと見ることができました。佐賀バルーンフェスタの特集と、雨宮塔子さんの熱気球のルーツを巡る南仏旅が盛り込まれたこの番組。とっても良かったです!
こんな特集がもっとしてもらえると良いなぁ…

 

この南仏旅の中で、驚くべき情報が!

熱気球を発明したモンゴルフィエ兄弟。その子孫であるローラン・ド・モンゴルフィエさんが熱気球パイロットで、今もフランスのアノネーでフライトされているというのです。

すごいすごい!フランスに行って会いたい!

と2人で大興奮。熱気球好きなら、やっぱりお会いしたくなりますよね?!

しかも、モンゴルフィエ兄弟が当時営んでいた製紙業も代々続いていて、今もフランスの画家に人気のキャンバス等を作っているのだそうですよ。

Annonay Balloon Festivalに行ってみたい!

1973年6月4日は「初めて熱気球が無人飛行した」記念すべき日なのですが、モンゴルフィエ兄弟の出身地であるフランスのアノネーで行われました。

このことから、アノネーでは6月の第1週の週末にAnnonay Balloon Festivalが開催されているのだそう。

しかも、実際に藁を燃やしてその煙を集めて熱気球を飛ばしてみたり、貴族の格好をした紳士淑女の方々がいらっしゃったりと、当時の様子を忠実に再現したデモンストレーションもあるようです。

熱気球発祥の地ならではのフェスティバル。いつか行ってみたいです!

フランスでのモンゴルフィエの想い出

2017年に2人でフランスの大会に遠征した時のこと。
フランス人の方に「熱気球の大会で来た」と伝えようとしていた時、「Balloon」や「Hot Air Balloon」では全く伝わらなかったのですが、「montgolfière」でバッチリ通じて、フランス語で熱気球はmontgolfièreなんだな~と身をもって感じたことがありました。

フランスのロレーヌでは世界最大機数の熱気球が集まるMondial Balloon Festivalも開催されています。フランス人ってオシャレでお上品なイメージが強いのですが、熱気球にしても、アドベンチャーへの情熱も強いんでしょうね。

f:id:pukapuka_azure:20200515150345j:plain

さいごに

Annonay Balloon Festivalを調べていたら、(フランス語で読めないので推測でしかないですが)モンゴルフィエ兄弟が熱気球を発明し、無人飛行に成功し、動物を乗せての飛行実験も成功、最終的に有人飛行に成功するまでの歴史がウェブサイトに多数の写真と共に載っていました。

日本語のサイトは大体どれも同じような写真と文言で書かれているのですが、フランスのサイトではこれまで見たことのない写真も多く掲載されていて、さすがフランスだな~とちょっと感動。

大学時代にはフランス語を勉強していたのに、もうさっぱり忘れてしまったので、もう一度フランス語勉強してみようかな~と思った次第です。

 

今回も、最後までお読み頂き、ありがとうございました! 

ディズニー映画の素敵さに、やっと気づきました

お題「#おうち時間

新型コロナウイルスによって出場を予定していた熱気球大会が中止となり、私たちのおうち時間の過ごし方はもっぱら「YouTubeの動画作り」「ブログを書く」「AmazonPrimeを見る」「筋トレ」という感じ。

しかしながら、4月の段階で早くもAmazonPrimeで見たいものは見つくした感が出てきてしまった…。最近流行の「鬼滅の刃」にも手を出してみたものの、26話くらいでは一瞬で見終わってしまう!

ということで、遂にディズニーシアターに手を出しました!初月無料で、以降は700円/月だそうです。

theater.disney.co.jp

 

きっかけは、夫のディズニー好き

正直、私はディズニーには全く興味がなかった…。
幼少期にダンボやくまのプーさんは見てきたらしいけど、アリエルやデイジーという人気キャラクターのストーリーも全然知らないし、映画館でディズニー映画を見た記憶もない。

f:id:pukapuka_azure:20200511143608j:plain

一方、夫は真逆で、大人になってもディズニー映画がロードショーされる度に映画館に観に行くようなディズニー好き。

あの映画のココが良いんだとか言われるけど、私にはさっぱり伝わらず「へーそうなんだ」の棒読みでした。そこで、ちょうど動画をみる時間も多いし、ネタが枯渇してきたこのタイミングで、夫による妻へのディズニー教育が始まったのです!

ディズニー映画で見るべき作品リスト

早速、夫によって妻が見るべき作品リストが作成されました。
ラプンツェルやアナ雪はテレビで放送されていたものを見たことがあったので、私が見たことないものから作られたリストです。夫のオススメポイントともにどうぞ。

夫メモ:CGアニメーションになってからストーリーの深みがグッと増しました。大人も楽しめるようにブランディングされています。ラプンツェルの灯篭飛ばしシーンが有名ですが、このように圧倒的な映像美がひとつの魅力。そして映画公開前の予告編からは想像ができないストーリー展開でも驚かされます。

インクレディブル・ファミリー以下の最近の映画は聞いたことはあったし、歌は街中で結構流れていたりするので、1日1本のペースで見ていきます。

リストの映画を見てみて、独断と偏見によるBEST3

さぁ、これだけの数、ちゃんと見ましたよ!
あえて順位をつけるのは難しいのですが、独断と偏見で選ぶとこんな感じです。

  1. リメンバー・ミー
  2. ズートピア
  3. カールじいさんの空飛ぶ家

死者の国をハッピーに描く「リメンバー・ミー

メキシコの死者の日の祭りはとても有名で、一度は行ってみたいですよね!
文化としては日本のお盆とも似ており、生きているものが思い出すことで死者は死者の国で生き続け、年に一度の死者の日に祭壇に写真が飾られることで、死者が戻ってくることができる。

この映画では、この死者の日に起きるドラマと家族愛が、鮮やかな色彩とハッピーな音楽と共に描かれています。涙なしには見られない、明るいけどジーンとくる映画でした!

ふわふわが可愛い「ズートピア

オープニングから動物の可愛さが止まらないズートピア。主人公のうさぎのふわふわ具合は終始可愛いのですが、肉食動物の強さや動物の多様性が上手に表現されていました。

ウサギはニンジン育ててればいいとか、キツネはどうせ嘘つきだとか、そんな偏見に負けずにひたむきに頑張るウサギとキツネの友情にほっこりしながら、やっぱり大切なのは夢を持つことと、それに向かって頑張る事だと感じさせられる一本です。

ハラハラわくわくの「カールじいさんの空飛ぶ家

冒険好きなカールじいさんと妻エリーが長い間、夫婦の時間を楽しみながら幸せに生き、エリーが病気に倒れて亡くなった後に、妻との約束を果たす為に風船を結び付けて家ごとパラダイスフォールに向けて旅に出るというストーリー。

カールじいさんは、旅を共にする少年ラッセルへの風当たりも強ければ、旅の途中についてくる怪鳥ラッセルのことも厄介者扱いするので、ちょっと意地悪なおじさんの演出もありますが、最終的には犬ダグも含めた仲間でハラハラドキドキの冒険の末に夢を成し遂げるというハートウォーミングな物語。

ちなみに風船は10297個つけて出発したのだそうですよ!

さいごに

リストは全て見終わったので、今はパイレーツオブカリビアンを見ていますが、この映画、キャストも最高だし、音楽も壮大でカッコよくて、コメディー要素もたっぷり入っていて、大好きなんですよね!

もう今はディズニーの歌も鼻歌で歌っちゃうくらいで、ディズニー好きの仲間入りをしてしまいそうです。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

【スロベニア】2018年の反省と、2020年世界選手権に向けた準備

お題「#おうち時間

緊急事態宣言が5月いっぱいまでに伸びてしまいましたね。
皆様、ゴールデンウィークはどのような「おうち時間」をお過ごしになりましたか?

実は熱気球関係者は、中止となってしまった佐久バルーンフェスティバルをおうちでも楽しみたい!ということで「#エア佐久」と題してエアでの大会を楽しんでおりました。

大会と同じスケジュールで、午前午後にブリーフィングを実施し、気象チームが本番バリに天気を分析してくれて、それを元に競技委員長によるタスク設定が発表され、オブザーバーが計測…最後にはものすごいリザルトが発表されたり。本番さながらの大会運営に気球人の気球愛をひしひしと感じました!

さて、今回は「#エア佐久」のzoom打ち上げでも話題となった、スロベニアでの世界選手権について、2018年からの反省と2020年に向けてどんな準備をしているのか、お伝えしたいと思います。

 

前回の記事では、世界選手権のスケジュールや選手選考、費用について解説していますので、まだ読んでいない方は是非ご覧ください。

pukapuka-azure.hatenablog.com

 

2018年の反省

2018年にオーストラリアで開催された前回の世界選手権。日本から7名の代表選手が出場しましたが、結果は海外勢から突き放される形となり、「このままでは日本は世界に置いて行かれる」と代表選手及びこの大会に参加したスタッフは危機感を感じました。

f:id:pukapuka_azure:20200506163530j:plain

日本代表チームとして

2014年には雄大が優勝し、2016年には佐藤選手が8位入賞と、この頃までは日本代表選手は世界と戦えていたはず。しかし、2018年に惨敗となった要因は何なのでしょうか?
考えられるのはざっとこんな感じ。

  1. ロガータスクの発展に対応できていない
  2. フライトプランの柔軟性が必要だったこと
  3. 代表チームとして未熟で、連携がうまくできていなかったこと
ロガータスクの発展

日本で開催されている大会は基本的にフィジカルタスクで、地上に設けられたターゲットまたはエリアを目指し、オブザーバーという競技本部から派遣されたスタッフが結果を計測します。

一方、2010年頃からヨーロッパではロガータスクという、GPSの航跡を使った競技が行われるようになりました。ゴールの宣言やマーカーの投下はロガーで行う為、ゴールは空中に設定することができたり、空に描かれたエリアの中を飛ぶというようなタスクを設定することができたりと、競技の幅やゲーム性が広がりました。

ゴールを宣言してそこに向かうという点について、日本人は世界に負けていないはずですが、このロガータスクが数年のうちに発展してきて、よりトリッキーな内容が実施されるようになり、日本はガラパゴスと化してしまっていたのです。

フライトプランの柔軟性

2018年の競技委員長はルクセンブルグ出身のClaude Weberで、タスク設定が面白いことで有名です。

日本の大会では大体 in orderと言って、タスクを決められた順番でこなしていくことが多いので、パイロットはどのように風を使ってターゲットに向かうかを考える事がメインになります。

f:id:pukapuka_azure:20200506163546j:plain

しかし、2018年のClaudeのタスク設定は any order で、ターゲットへのアプローチの他にどのような順番でタスクをこなすかも考えなければなりませんでした。地上のターゲットを目指すタスクや、なるべく長い距離を飛びたいタスクなど様々なタスクがコールされている状況で、どんな順番で飛ぶのがベストか、ブリーフィングから離陸までの短い時間で考えなければならないのです。

any order での競技に慣れていない日本人には、こういった柔軟性が求められるタスク設定も難しかった。

ただ、実際に成績上位の選手にどの順番でタスクをこなしたか聞いてみても、順番はバラバラだったので、どれが正解だということはない。「コレだ!」と自信を持って飛ぶことが重要なのだと感じました。

日本チームの連携

ここ数年チームとしての強さを出しているスイスは、経験豊富なパイロットがマネージャーとなり、パイロットやクルーをリードしています。また、フライト前には大会からのパイバルデータの他に、自前のパイバルデータや気象チームからの情報を活用しながらフライトプランを念入りに打ち合わせしています。フライト後にはまたチーム全員で集合して反省会を行っていました。

出場パイロット単位のチームではなく、国としてしっかりと構成されたワンチームなのです。このようにして、約3機で国としてチームを作って挑むようになったスイスは、2016年には3位・5位に入賞、2018年には2位・4位に入賞と、安定した強さを見せています。

日本代表チームも、チームとして飛ぼうという動きはあるのですが、現在の選考方法では日本代表順位が確定するのが世界選手権開催の10カ月程前、エントリーが確定するのが6カ月程前というスケジュールで、毎大会選手の顔ぶれも変わる為、どのようにチームとして動くか?という話をするのが精いっぱい。また、実際に代表選手が揃ってトレーニングフライトをすることは難しいので、世界選手権のトレーニングフライトで少しやってみて、ぶっつけ本番の状態。

代表選手を固定し、大会を重ねるごとに強さを増すスイスチームに、これで勝てるはずもありません…

2020年への準備

個人選手としては以下のようなことも反省点として挙がりました。

  1. 大会前数カ月、フライトをできていなかった
  2. フライト中に必要なパイバル情報がきちんと準備できていなかった

これらの反省を2020年の世界選手権では解決する為、PUKAPUKAでは7月からヨーロッパ遠征を計画し、日本代表選手でラジオゾンデを購入することで日本チームとしてより精度の高いパイバル情報を活用できるようにしています。

7月からのヨーロッパ遠征

9月にスロベニアで開催される世界選手権の前に、Claude Waberが競技委員長を務めるルクセンブルグの大会をはじめとした大会に参加して、トレーニングをする予定でした。

  • スペイン:European Balloon Festival
  • ルクセンブルク:Luxembourg Balloon Trophy
  • イタリア:Italian International Balloon Grand Prix
  • ポーランド:Lezsno Balloon Cup

しかしながら、本命のルクセンブルクの大会が新型コロナウイルスの影響でキャンセルが決定…!スペインとイタリアもヨーロッパでは特に感染者が多くロックダウンされている状況の為、遠征は中止することにしました…

イタリアの宿に「こんな状況だから今年は諦めて、またの機会に行きたい」とキャンセルの連絡をすると、「5月上旬にはロックダウンが解除されて普段通りの生活に戻るから大会はやる予定だから、残念。」との返信が来て、イタリアやる気なのか…?!と驚きが隠せません。

ラジオゾンデの導入

スイスをはじめとしたヨーロッパ諸国がすでに導入して使用しているラジオゾンデ。これは、上空の気温・湿度・風向・風速等の気象要素を観測する気象観測器です。 

これまで使用してきたパイバル計測機は、望遠鏡のようなもので覗きながらパイバルの動きを追い、その動きから風向きや速さを算出していましたが、オペレーターは30分程度はその場でパイバルを追い続けなければなりませんし、もし見失ってしまえばそこで計測はストップとなります。また、雲低が低くて雲に隠れて見えなくなってしまっても、計測はそこまでになってしまいます。

f:id:pukapuka_azure:20200506163535j:plain

それに対し、ゾンデは風船にGPSをつけて飛ばし、GPSが定期的にデータを送信してきてくれる仕組みなのでいいことづくめなのです。

  • 飛ばしてしまえばデータを待つのみ!(データの処理は必要)
  • 雲があっても位置情報から風向風速を導き出しているので問題なし!
  • 風向風速の他に温度の情報も取れるので、気象の分析にも役立つ!

飛ばしたGPSはどうなるのかと言うと、設定した高度または任意のタイミングで切り離す信号を送る事で風船から切り離し、落下してくる仕組みとなっています。落下時には、それまでに計測したデータから大体どのあたりに落ちるよ~という事も教えてくれるので、回収時にはその辺りを捜索。落下したGPSビープ音を鳴らしながら回収されるのを待っているので、近くに探しに行ったら音を頼りに見つけてあげればOK。
なんか、見つけてもらうのを待っているなんて、GPSがすごく愛おしいですよね

f:id:pukapuka_azure:20200506163610j:plain

http://windsond.com/ HPより

いざ、購入!

これらのメリットから、2020年の日本代表選手4名はラジオゾンデwindsondの購入を決定しました。お値段は約30万円

windsond.com

スウェーデンから届いたwindsondの現物はTeam Kailasのしのさんが受け取り、試験や設定をしてくださっている所で、どのようにオペレーションしたり、フライトに活用するのかは代表選手で検討中です。

f:id:pukapuka_azure:20200506163526j:plain

さいごに

7月からスペインに飛び、9月の世界選手権後はスイスから日本に戻る予定だったのですが、遠征を中止にしたことで往復の航空チケットをキャンセルしなくては…コロナの影響とは言え、7月はまだまだ先のことなので、フライトの変更や払い戻しの対象期間に入っておらず、水の泡になりませんように!と祈るばかり…

9月に世界選手権が開催される場合は、新たにチケットを購入しなければなりませんが、現状ではどちらとも分からない…なんとも予定は未定な状況ですが、開催に向けて今後も準備を進めて行きたいと思います!

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

【スロベニア】2020年熱気球世界選手権は開催されるのか?

今週のお題「激レア体験」

2020年9月にスロベニアで開催される予定の熱気球世界選手権
新型コロナウイルスの状況によって、開催されるのかされないのか…大変気になるところであります。

2年に1度開催される世界選手権は熱気球競技の最高峰の戦い。アプローチ合戦や雰囲気は、その他の大会とは比較にならないくらいの大迫力!鳥肌モノとにかくスゴイんです。

ここで2018年の動画をご紹介。地上に設置されたゴールに向かってアプローチしている様子です。ゴーゴーというバーナーや、気球同士が接近して鳴らされるホイッスルの音から、緊張感と迫力を感じて頂けるのではないでしょうか。

youtu.be

こんなにスゴイのに、熱気球に競技があるということも、世界選手権があるということも、なかなか知られていない…。
ましてや、世界選手権に向けた準備や、どのようにして当日を迎えるのかという事は、代表選手やそのクルーなど、ごく一部の人にしか知られていません

もっと世界選手権に向けて皆さんと一緒に盛り上がっていきたいので、世界選手権に向けて準備する私たちの現状をシリーズでお伝えしたいと思います。

PUKAPUKA SUPPORT-Tシャツを買ってくださった皆様、熱気球好きの皆様、応援してくださる皆様…一緒に世界選手権の開催を楽しみにお待ち頂けると嬉しいです!

世界選手権の開催概要

スケジュール

世界選手権のスケジュールはこちらのとおり。
競技は5日間、午前午後の2フライトで計10フライトが予定されています。

2020.9.14-19 レーニングフライト
2020.9.20 オープニングセレモニー
2020.9.21-25 競技
2020.9.26 クロージングセレモニー

開催地

会場はスロベニアのMurska Sobota(ムルスカソボタ)という、人口2万人の小さな市。

航空写真を見て頂ければ一目瞭然ですが、周りは一面が畑になっており、地形もフラットで、プレ大会に出場した選手からは「飛びやすい!」と評判の良い場所です。

大会中の宿泊施設を探してみると、10分ほど離れた場所には大きなプールやジャグジーがついたホテルが立ち並んでおり、キャンプ場やコテージも沢山ありました。スパで有名な街なんだそうです。(大会じゃなかったらプールに遊びに行きたい…我慢ガマン…)

参加選手の数

大会には世界各国から105機がエントリーします。

過去大会の参加国は、2016年の佐賀では31カ国、2018年のオーストリアでは34カ国。2020年世界選手権には34カ国から選手が招待されています(4月現在)。

f:id:pukapuka_azure:20200428122136j:plain

エントリーフィー

世界選手権へのエントリーフィーは€600、日本円で約72,000円。このエントリーフィーには以下のものが含まれています。

  • 競技フライトに使用したガス代
  • フライトエリアの紙地図2枚
  • 気象やフライトに関する情報
  • パイロット+3名分の朝食
  • パイロット+3名分のオープニング・クロージングセレモニーチケット

クルーの数が増えたり、競技で使用するヘリウムの調達を大会側に依頼すると、それらの料金が追加請求されます。

世界選手権出場までの流れ

世界選手権にはどうやって出場するのでしょうか?

それは、出場選手は「国に与えられた出場枠数」「国の代表選考順位」によって決まります。例えば日本に3枠与えられれば、日本代表選考順位の3位までが出場できるということです。

世界選手権の国別出場枠数

先ほど、105機がエントリーすると書きましたが、この105の出場枠をどのように各国に割り振るのでしょうか?

まず5枠は、世界選手権1位~3位、女性世界選手権1位、ジュニア世界選手権1位という、前回の世界選手権でのメダルホルダーへの招待です。

残りの100枠は、Frist Roundとして参加国それぞれに2枠。First Roundのエントリー締め切り後に、Second Roundとして前回の世界選手権の成績順に該当国に枠が与えられていきます。

2020年の世界選手権には34カ国が参加することになっており、First Roundで各国に2枠ずつの招待が届きます。仮に全員がエントリーすれば68枠を消化。残り32枠は、1位イギリス、2位スイス、3位ロシア・・・と、2018年の成績が32位までの該当国に与えられます。(棄権などがあればその枠が次へとまわります)

3位以内に入ると、次回の世界選手権の枠を+2枠獲得でき、30位以内に入れば+1枠獲得が確実なので、上位の結果を残すことが次の世界選手権につながるのです。

f:id:pukapuka_azure:20200428122118j:plain

2018年世界選手権の日本代表の成績は、16位39位・68位・73位・83位だったので、2020年の日本の枠は3枠は確定。参加国や他国の棄権によっては、4枠いけるかどうか…?!というところです。

日本の代表選考

では、国に割り当てられた世界選手権出場枠を日本人選手の誰が掴み取れるのか?

日本の代表選考順位のつけ方は、国際選手権日本代表選考規定に以下のように記載されています。

  1. 日本選手権前年度1位、同前々年度1位、NRS*1前年度1位、NRS前々年度1位、日本選手権前年度2位、日本選手権前々年度2位の順に、日本選手権前年度と同前々年度、NRS前年度とNRS前々年度の1位より交互に序列をつけて代表選考順位を決定する
  2. 日本選手権はNRSに優先する
  3. 前年度は前々年度に優先する
  4. 前年度と前々年度に同一パイロットが存在する場合、代表選考順位の高い方のみを採用する。
  5. 日本代表選手の補欠はここで決定された代表選考順位により、上位から選出する。

つまり、NRSの順位と日本選手権の順位から代表選考順位が決定するということです。

具体的に、2020年の世界選手権の代表選考順位がどうなっているのか、見てみましょう!(敬称略)

f:id:pukapuka_azure:20200427150257j:plain

規定のとおりに結果を並べるとこのとおり。2019年の日本選手権は開催されなかった為、対象外ということで、代表選考順位は「藤田雄大➡須江哲洋➡飯盛一保➡上田諭➡佐藤将史」となっています。

あ、もちろん世界選手権に行くには「世界選手権に行きたいか~?」という日本気球連盟からの意思確認に対して、選手は「行きたいぞー!」っと意思表示をする必要があります。

世界選手権への招待の状況

f:id:pukapuka_azure:20200428122152j:plain

2020年2月にFirst Roundの招待が来て、4月1日にエントリー締め切りの結果、34カ国の参加が決定しました。その後、4月にSecond Roundの招待が開始し、6月1日にエントリー締め切りの予定です。

日本にはFrist Roundで2枠、Second Roundで2枠まわってきたので、藤田・須江・飯盛・上田の4選手がエントリーします。4枠きて良かったー!

新型コロナウイルスの感染拡大によって、大会の開催が不安な状況ではありますが、現在はエントリー受付が行われているので、準備が進められている模様です。

中止の判断は開催の2か月前までに発表されるとのこと。とにかく、待つしかないですね。

世界選手権への遠征費用

遠征費は、どれくらいかかると思いますか?

今回のスロベニア開催であれば、パイロットの遠征費は以下のようにざっと90万くらいはかかります。クルーが体ひとつで行くとすると30~40万くらいですね。

  • エントリーフィー:7万
  • 航空券:20万
  • 輸送費:30万
  • 宿代・食費:10万
  • レーニングフライトガス代:3万
  • レンタカー代:10万
  • ガソリン代:3万
  • 機体保険料:3万

2年に1度の大会とは言え、手配も費用負担もパイロットがすべて行わなければならず、特に金銭的な負担が大きいのが現状です。

さいごに

今回は、世界選手権にはどのような選考があって、誰が出場するのか、出場するにはどのれくらいの費用がかかるのかをご説明しました。

国の代表として出場する選手は、エントリー手続き、航空券や宿、輸送の手配、クルーとの調整もすべて行わなければならないので、金銭的にも労力的にも負担が大きいです。

その為、私たちは2019年夏にPUKAPUKAの世界選手権SUPPORT-Tシャツを製作し、多くのみなさまに応援して頂きました。本当にありがとうございます!
(まだまだ在庫あるので、応援よろしくお願いします!)

docs.google.com

f:id:pukapuka_azure:20200428122147j:plain

現段階では9月に世界選手権が行われる予定ですので、引き続き出場するつもりで準備をしなければなりません!

次の記事では「2020年の世界選手権に向けてどんな準備をしているのか」をお伝えしていきたいと思います。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 

*1:NRSというのは熱気球日本ランキングのことで、その年のいくつかの大会の結果から出される日本人パイロットのランキング

童心に戻る。オリジナルナンジャモンジャ作り

お題「#おうち時間

外はこんなに天気がいいのに、どこにも遊びに行けなくて、ストレスが溜まりますね!
皆さんはどのように「#お家時間」を使っていますか?

ついつい僕はスマホゲーム(ブロスタと城ドラやってます!どん!)に手を伸ばしてしまいますが、デジタルデトックスのために、ヨガ、筋トレ、カードゲームの時間も作ってます。

今日はそのカードゲームにニューウェーブが巻き起こったので、お伝えしたいと思います。
その前に、PUKAPUKAセレクトのおすすめカードゲーム4選の記事がこちらにありますので、良かったら合わせて覗いていってくれたら嬉しいです。

pukapuka-azure.hatenablog.com

 

では、本題の「オリジナルナンジャモンジャ作り」に入っていきます。

なぜ人はナンジャモンジャを自作するのか

ナンジャモンジャ自作(手作り)と検索すれば沢山の投稿が出てきます。僕もそんなナンジャモンジャを作る人たちの仲間入りしたので、その真相をお伝えしていきたいと思います。

ナンジャモンジャとは

ご存知の方も多いかと思いますが、ここ数年で人気がじわじわ来ているオモシロカードゲームの事でございます。公式サイトはこちらです。

nanjamonja.jp

テレビ番組でも取り上げられた事もあり、バナナマンさんたちの番組を笑いながら見ていた記憶があります。人が遊んでいるのを見ているだけで面白いのですから、実際やってみたらどんなに楽しいことでしょうか。(※まだプレーしたことがない)

www.youtube.com

制作意欲の目覚め

ナンジャモンジャを知ったのは数年前。
これは僕らも遊んでみたい!とamazonを開くも、お値段を見て購入ボタンを押すのを躊躇う自分がいました。さらに、「これ自分で作れそう」という気持ちも芽生え、結局買えずに時は流れ、今に至ります。いつか時間ができたら、暇になったら…作ろう。そのタイミングが、ひたすら続くお家時間の中でやってきました。

道具を揃えて制作スタート

妻に懇願し、TRIALで8つ切りの画用紙を買ってもらいました!さあ準備が整った。

用意したものは、下書き用のシャーペン、正書用の水生ペン、カット用のハサミ。あと、マス目を作るためにメジャーです。

製作費は画用紙代の120円のみ。安い!

f:id:pukapuka_azure:20200427130452j:plain

まずメジャーで長さを測ってカードの大きさを決めていきます。画用紙の横3等分、縦6枚分で、画用紙の無駄が少なくなるように気を付けます。

マス目が完成したら、早速生き物を書いていきます。

しかし、いざ白紙のキャンパスの前に立つと筆が進まない…「何を描けばいいのだ

とりあえず、PUKAPUKAのロゴキャラクターを描くことにしました。(正式名称がないのです)

それを皮切りに思いつく生き物を描き進めていきます。1体生み出すのに2,3分、頭の中で妄想タイム。小生、小学校のころから落書きが好きで、教科書やノートによく筆を走らせていた口の者でござる。生き物を描いているうちになんだか懐かしい気持ちになってきました。楽しい!

9体終わったところで同じキャラを4枚ずつしか描いてなかった事に気が付きます。(うわぁ、めんどくせぇ)

f:id:pukapuka_azure:20200427130429j:plain

やっと下書きができたー!こうしてみんなを眺めると、なんかかわいい…親心が芽生えますな。このあと、カッティングし、水性ペンで正書していきます。単純作業ですが途中から変なギアが入ってお絵かき楽しいモードになりますよ。

f:id:pukapuka_azure:20200427130423j:plain

正書したら更に愛着がわくー!

これで完成のつもりで裏返して山にしてみると、白紙なのはなんだか味気ない…なので「ぷかモン」(ぷかぷかナンジャモンジャ)と書いてみました。ぷかモンと書き続けること60枚、ついに完成!

f:id:pukapuka_azure:20200427130438j:plain

総評

満足です。

また暇なときにでも色塗りしようかな。童心に戻れるナンジャモンジャ作り。デジタルデトックス的にも、また、変な生き物を作り出す妄想脳トレ的にも、いい時間を過ごせた。もう二度と作ろうとは思わないが、いい思い出になりました。

全部で3時間くらいかかったかな…ご興味のあるかたはやってみてください!

最後に全キャラ大公開!

f:id:pukapuka_azure:20200427130446j:plain

最後まで読んでいただきありがとうございます。またね~。

「#おうち時間」にオススメ!カードゲーム4選

今週のお題「ゲーム」

おうち時間が増えた今、巷では「あつまれ どうぶつの森」略して「あつ森」が流行っているそうですが、任天堂Switchも任天堂Switch lightもメルカリで売り払ってしまった!

そんな私たちに残されたゲームは、カードゲーム

f:id:pukapuka_azure:20200424134155j:plain

ほぼ毎日と言っていいほどカードゲームを楽しんでいる私たちのオススメをご紹介致します。人数に合わせて是非やってみて下さい!

 

2人なら花札「こいこい」

日本の雅な遊びのひとつである花札。若い人はやったことがない人も多いと思いますが、トランプやUNOに負けないくらいの面白さがありますよ!

こいこいのルール

花札は全部で48枚あり、1ヵ月4枚×12カ月となっています。

各月の札(季節の花)が決まっており、8枚の手札から、場に出ている札と同じ月札を切れば「合わせ」となって、自分の札とすることができます。同じ月札が場になければ「捨て」となり、場に出します。

これを繰り返して自分が取った札に役ができると、「こい(続行)」か「やめ(終了)」を宣言することができ、できた役によって点数が決まります。

https://www.gamedesign.jp/flash/hanafuda/rule.html

最近ハマっている「12回戦ルール」

単発のこいこいをずっとやっていたら物足りなくなり、積み上げ方式のルールがないかと探して見つけたコチラのルール。

1月は松、2月は梅…というように、各月には季節の花があります。このルールの12回戦は1月から12月にあたり、1月と12月の年末年始、誕生月は得点が倍。その月の月札を4枚集めると4文(4点)。場に五光の札が出ると1枚につき倍。というように毎回得点のレートが異なる勝負を12カ月分積み上げ、その総得点で勝負をします。

このレートが変わる感じが、ギャンブル性があって面白いんです!

12回もやるなんて時間かかりそう!と思われるかも知れませんが、1時間弱くらいで終わるので、ちょっとした休憩や空き時間にできるのではないでしょうか。

http://uranov.html.xdomain.jp/O/game/koikoi.html

3人ならトランプ「Mitch(ミッチ)」

プレイヤーはカードを集め、ダイヤ・ハート・クラブ・スペード、それぞれのスート(トランプのマーク)で獲得枚数1位を目指します。

1人5枚カードが配られ、残りは山札として中央に置いておきます。

プレーヤーは山札から1枚カードを取り、6枚になった手札の中から1枚を選び、自分の場に出すか、捨てるかします。

自分の場に出すとき、スート別に、数字の大きさはK>Q>J>10・・・4>3>2>1と、先に出したカードよりも小さい数字しか出すことはできません。 

これを続けて、山札から2枚目のジョーカーが出るとゲーム終了。

各スート毎に並べた枚数を競います。1位のプレーヤーは出した枚数分が得点となり、それ以外のプレーヤーは出した枚数分がマイナス。

勝負に行くか、やめておくか。いつ終わるか分からない状況の中で、他のプレーヤーとの駆け引きがゾクゾクするトランプゲームです。

trump-ya.blogspot.com

3人以上ならUNO「国際ルール」

UNOをする時、最後まで上がれなかった人が負けー!という感じでやっていませんか?

実はそれって本当のルールとは違うんです。UNOの説明書に記載されている「国際ルール」をやってみたら、UNOの面白さが3倍くらいに上がったので是非やってみてください。

国際ルールでは各カードに点数があり、Wildカードは50点・Wild以外の特殊カードは20点・数字カードはその数字の点数となっています。1番に上がった人に、残りの人が持っているカードの合計点が入り、その合計点が500点に達するまで回数を重ねます。

短時間で済ませたい時はこの500点を200点に変えて遊んでもよし。国際ルールで勝つ鍵は人がカードをいっぱい持っている時に上がることですが、一発勝負ではないので一筋縄にいかず、面白いですよ!

UNO (ゲーム) - Wikipedia

これからお楽しみの「なんじゃもんじゃ」もとい「ぷかモン」

ロシア生まれのカードゲームで、謎生物のなんじゃもんじゃ族が書かれたカードにそれぞれ名前をつけて、その名前を記憶するゲームです。

12種類が5枚ずつの計60枚で構成されており、12種類のカードの名前を覚え、めくられる度に瞬発力が試されます。

また、これを何回も連続でやっていくと、以前の回につけた名前も記憶に残っているので、もう頭の中がパニック!頭を使いながら楽しく遊べるゲームです。

nanjamonja.jp

これをずっと買いたいと思っていたのですが、時間あるなら作っちゃえば良いじゃない!ということで、なんじゃもんじゃならぬ「プカプカもんじゃ」略してぷかモンを製作しました!

f:id:pukapuka_azure:20200424133325j:plain

12種類×5枚とカードの裏にはちゃんとぷかモンの印が入っていますよ~。

ルールはなんじゃもんじゃと同じルールで、早速遊んでみたいと思います!

さいごに

では皆様、これからもまだまだ長い「♯おうち時間」を楽しく過ごす為に、オススメしたカードゲーム、是非やってみてくださいね!

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

初めてコーヒーをネット注文!どうやって選ぶ?

お題「#おうち時間

皆様、おうち時間をどのようにお過ごしですか?

私たちの朝はまずコーヒー豆を挽いて淹れることから始まります。…が、最近の外出自粛が続いたことで遂に危機が訪れました!

コーヒー豆がなくなりそう!

f:id:pukapuka_azure:20200423145740j:plain

今まではお気に入りのコーヒー屋さんかKALDIで購入していたのですが、買いに行けない…。という事で、恐る恐るコーヒー豆をネットで注文してみました。

皆さんのオススメがあれば、是非教えてください!

 

豆か粉か

まずは豆を買うか、粉を買うかですよね。

私たちは断然豆派です。粉の方が、フレンチプレスするにもドリップするにも手軽ではありますが、コーヒーが最も香りを発するのは豆を挽いた瞬間なので、淹れる前に豆を挽くことで、まず香りを愉しむことができます。そして、ゴリゴリと豆を挽くのも意外と面倒ではなくて、「今日はなにしようかな~」と考える良い時間でもあります。

また、保存するにも、断面積が少ない豆よりの方が酸化が遅く、粉よりは長持ちします。

ミルは持ってるけど挽くのが面倒で~という方は、今の「おうち時間」を楽しめる機会に是非豆を試してみて下さい。

豆を選ぶポイント

ストレートかブレンド

ストレートは、1種類の銘柄や産地のコーヒー豆のことで、ダイレクトにそれぞれの産地の味や香りを楽しめますが、飲みやすいとは限りません。
このストレートの豆をバランス良く、いくつかの産地の豆を配合したものがブレンドと呼ばれます。

初心者さんは、まずはベーシックなブレンドをいくつか試してみると、好みのお味の傾向を見つけやすくなります。

と言われているのですが、KALDIで購入するときは産地が書かれているので、気になる産地を順に試していました。あそこのお店のケニアが美味しかったからケニアにしよう。とかね。

お店に行くと、そのお店オリジナルのブレンドがあったりするのでブレンドを頼むことも多いですが、どれも飲みやすくて大ハズレすることはないですよね。

焙煎の具合

コーヒー豆は、焙煎具合によって苦み酸味が変わります。焙煎の浅いコーヒーは酸味が強く、焙煎の深いコーヒーは苦みが強いです。

ライトロースト < シナモンロースト < ミディアムロースト < ハイロースト < シティロースト < フルシティロースト < フレンチロースト < イタリアンロースト

一般的には、ハイローストからフルシティローストぐらいのものが多く使わており、フレンチローストはカフェオレ、イタリアンローストはエスプレッソに使われることが多いそうです。

お好みの焙煎具合があれば、それもコーヒー選びのひとつの指標になります。
私は酸味よりも苦味が強い方が好きなので、大体深煎りの豆を選びます。「浅煎り」と書かれていたらまず手を出しません…

Amazon's Choiceの「TOKYO COFFEE」

Googleで美味しいコーヒーを調べてみるとかなり沢山の種類が出てくるし、美味しさと価格が比例してまぁまぁ良いお値段していました。

なので、Amazonを見てみるとオススメされたのがコチラの「TOKYO COFFEE」。

 東京コーヒーのシグニチャブレンドです。東京コーヒーのイチオシのナチュラル(無農薬)ブレンド。主にスマトラと主に南米のアラビカ種の融合が成し遂げた奇跡のマイルドテーストのコーヒー!ディープなコクのある苦味と、ほのかな甘みを包み込む様な、優しい酸味が特徴的です。

とのこと。無農薬なコーヒー豆&フルシティロースト(深煎り)に惹かれて購入!お値段も200gで1,419円まぁまぁな感じです。

f:id:pukapuka_azure:20200423145749j:plain

2日間、首を長~くして待ち、いよいよ届きました!早速ネルドリップしてみると、あら美味しい!苦味もマイルドで香り深くて、良いコーヒーが買えて大満足。

後から気づいたのですが、こちらのコーヒー、KALDIで買っていた豆の倍の値段もしていました。昔、安く買った豆が酸っぱくて飲めなかったことがあり、それ以来、高い豆はこだわりの証だと思っているので、倍もする豆ならそりゃ美味しいわ!と、いろんな意味で納得の一品です。

KALDIオンラインストア

今回は外出自粛でKALDIの店舗にわざわざコーヒー買いに行けないなと思ってAmazonを利用したのですが、実はKALDIオンラインストアもあります。

ただ、1日の受付件数を超えると受付終了しているようで、午後にはいつも受付終了の状態になっています。

カルディコーヒーファーム オンラインストア

まぁ、KALDIも良いけど、これをいい機会にまだ試したことのない豆を試してみるのも良いですよね。

さいごに

各地にこだわりのコーヒー屋さんも増えて、最近は栃木県足利市屋台カフェが評判と聞いて気になっています。

佐賀では大体毎週金曜にしか開いていない焙煎所Have a nice coffeeがオススメです。もちろんコーヒーはこだわりのもので美味しいのですが、オーナーさんや他のお客さんと気軽にお話しながら楽しめる空間が素敵です。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。